赤ちゃんの知育おもちゃ「ビジーボード」をご存じですか?
このように、赤ちゃんが大好きだけど「触っちゃダメ」と言われる
ネジや電気のスイッチや紐やボタンであそべるボードです。
指先を動かしたり、考えて遊ぶことで知育になると人気のおもちゃなのですが
このビジーボード、100均のグッズだけで手作りできてしまうんです!
SNSではビジーボードをDIYした方がたくさん。みなさん可愛く作っています。
ビジーボード出来た〜!オールダイソー!めちゃくちゃ遊んでくれてる🥺🌿💓1番欲しかった呼び鈴がなくて残念😭(見つけたら買う)キッチンのベビーゲートにつけた〜! pic.twitter.com/2VjnyKQb2W
— 𝖺𝗒𝗎®︎🌈 𝟫𝗆 (@s08867575) May 15, 2020
これは私のフォロワーさんの作ったビジーボードなのですが
とってもかわいくて、私にもできるかな?とチャレンジしてみました^^
この記事では、ビジーボードの作り方だけでなく
買ったはいいけどいらなかったもの、作る途中の工夫なども紹介します。
ぜひお子さんに世界でたったひとつのオリジナルビジーボードを作ってみてください♪
手作りビジーボードの100均での購入品
私がビジーボードを手作りするのに購入したものはこちら!
購入店はすべてダイソーです。
デザインボードとパンチングボード
ビジーボードの本体となる部分です。
デザインボードは薄い木のボードで、パンチングボードは厚みのあるプラスチックボードです。
試しに2種類買ってみて、私はデザインボードを使いましたが
● 角に丸みがある
● 噛んでも安心
という点から、0歳児のおもちゃならパンチングボードのほうが安全かなと思いました。
パンチングボードは大きいものと白以外のものもあるのでチェックしてみてください。
デザインボードとパンチングボードはリビングインテリアなどのコーナーにありました。
結束バンド・ひも・接着剤など
ボードにおもちゃをくくりつけるために、結束バンドが必要です。
私は
● 10cm 50本入り
● 15cm 30本入り
を購入しました。これより長いものは不要かと思います。
一番たくさん使ったのは10cmのものでした。
15cmを2袋買いましたがこんなにいらなかった!
結束バンドは工具またはDIYコーナーにあります。
パンチングボードで作る場合は10cmの結束バンドでは穴を貫通してしまうので、15cm以上のものを使います。
また、穴から通した紐にビーズをつけたりするので紐が必要です。
私は太い紐と細い紐を買いましたが、細い紐(ワックスコード)しか使いませんでした。
紐は手芸コーナーにあります。
それと、家になかったので瞬間接着剤と手芸用ボンドを。
ボンドは木工用でもいいかなと思ったのですが、布や紐にも使うので手芸用を選びました。でも使いませんでした!
接着剤はすべて瞬間接着剤で間に合ったので、家にある場合はそれを使ってください。
おもちゃにするもの
ボードに取り付けるおもちゃとなるものです。
私が購入したものを左上から順番に紹介します。
● レインボースプリング
● パンダのマスコット
● ミニ電卓
● 光って鳴くねこの手キーホルダー
● ボタン
● キーリング
● タッセル
● ビーズ
● 猫のおもちゃ 鈴入りボール
● カラーファスナー
● LED電気
家の中で息子が触りたがるものを中心に選びました!
知育おもちゃなので押す・つまむなど指先を動かすようなものを選ぶといいと思います。
SNSを見ていると他にも人気のグッズは
● 呼び鈴
● カウンター
● 鏡
● メジャー
● ハンドスピナー
● 電気のスイッチ
● ヘアゴム
● そろばん
などです。
我が家では、呼び鈴はうるさそうなので導入せず。
ヘアゴムの代わりにより興味がありそうなボタンやタッセルを選びました。
カウンターはピンポイントで小さなボタンを押せないだろうなと思ってやめました。
ハンドスピナーやスイッチ付きの電気はなかったので、あれば導入したかったです!
私が作った100均ビジーボード
作り方の前に、私が作ったビジーボードがこちらです。
これをベビーサークルに結束バンドで取り付けました!
もうひとつ、まだ完成していないのに
とりあえず渡したら大喜びしたので完成したことにしたのがこちら。
ボードに取り付けたことで、いろんな方向にひっぱったり振ったりできて
しかも絡まらないのでよかったです!結束バンドで〇の四隅を結んでいます。
まだスペースがあるので、進化させる予定です!
作った後に、もっとたくさん電気小物を付ければおもしろかったかなと思いましたが
今ボタンにはまりまくっている息子は、普段ダメ!と言われるボタンに触れることをとっても喜んでいたので、やっぱり子供が喜ぶものを選ぶのが一番いいですね^^
ビジーボードの作り方とコツや工夫
ビジーボードの作り方の手順は
① ボードにグッズを並べてみて配置を決める
② グッズに合う方法で取り付けていく
これだけで完成します!
所要時間は1~2時間ほど。
私は工作がとっても苦手なので、2時間近くかかりましたが…
もう一度、完成形の写真を…
ここから、個別のグッズの取り付け方などを解説します。
ボタン
電卓上のボタンは1本のワックスコードにボタンを通しただけ。
ボタンが可動するくらいのゆるさで結びました。
右端の3つボタンは、指でくるくる回せるようになっているので
ぐらぐらしないように、ワックスコードは少し固めに結びました。
ファスナー
ファスナーはかなり力を入れてひっぱると思うので、念入りに固定しました。
瞬間接着剤で貼りつけて、さらに結束バンドで留めました。
結束バンドが布を貫通するように通して強度アップ!
(でもひとつ付けただけで面倒になって、白いほうは上から留めただけです。それでも強度はあるので大丈夫です!)
まだファスナーの取っ手を上手につまめなかったので
写真には写っていませんが、キーホルダーとタッセルをつけてひっぱりやすくしました。
ミニ電卓
電卓は瞬間接着剤のみで留めています。
タッセル
このタッセルは片方をひっぱると片方が短くなる仕掛け。
1本の長いワックスコードを穴に通して、両端にタッセルを取り付けました。
これめちゃくちゃよく遊びます!
ねこの手キーホルダー
結束バンドで取り付けています。
肉球を押すとLEDライトが点いて「ニャー」と鳴く、ビジーボードにもってこいのキーホルダーです!肉球も0歳でも押しやすいやわらかさ。
ただLEDがまぶしすぎて、直視したら大変なことになりそうなので
電球の部分に二重にガムテープを貼って明るさ調節をしました。(瞬間接着剤で)
猫のおもちゃ 鈴入りボール
ひっぱって遊べるように、ワックスコードを長めにとって取り付けました。
これもはずれて口に入ると危ないので、結び目を瞬間接着剤で固めています。
私が使っていないグッズ(呼び鈴やカウンターなど)も
結束バンドか紐か瞬間接着剤で留められるものばかりかと思うので
取り付ける時は応用してみてください。
はじめてのビジーボード 息子の反応は…?
朝起きてすぐビジーボードを見つけ、一目散に触りにいった息子。
狙い通り、まわしたりひっぱったり楽しんでくれて作家冥利に尽きました。
レインボースプリングで大喜び
指先をたくさん使うので、知育になってとても良さそうです。
ビジーボードに必要なかったもの
買ったはいいけど使わなかったものもいくつかありました。
最初のほうでも書きましたが
● 結束バンドは必要最小限の量でOK
● 太い紐は使っていません(パンチングボードを使う場合は穴が大きいので太い紐が必要かも)
● 手芸用ボンドも使っていません
おもちゃ類では、LED電気・ビーズ・パンダのキーホルダーを使いませんでした。
LED電気は明るすぎて目に悪いのでお蔵入りに。
息子の耳掃除用の明かりに使ったらちょうどよかったです^^
ビーズは私の見誤りで、穴が小さすぎて紐が通りませんでした!
穴の大きいビーズやボタンを選びましょう。。
星形でかわいいので、ちいさなペットボトルに水と一緒に入れておもちゃにしました。
パンダのキーホルダーはボードにつけるより
そのまま人形として遊ぶほうが楽しいようだったので使いませんでした!
100均で手作りビジーボードを作ろう!まとめ
はじめてのビジーボード。
私も楽しく作れて、息子も楽しんでくれてとてもよかったです!
月齢や年齢に合わせて、興味のあるものを入れ替えると長く遊べそうです。
ただ、私は構想を練らずにとりあえず買い物をしていろいろ買いすぎたので
ビジーボードを作る時はあらかじめ、どんなものをつけるか?配置は?と考えてから買い物をするほうがいいですね。
これから梅雨に向かい、おうち時間が長くなる時期です。
買い物ついでに材料を調達して楽しいおもちゃ作り、とってもオススメです!